令和7年度総会並びに研究協議会(産業教育に関する講演会)を開催しました。

令和7年5月30日(金)守口文化センター研修室において、令和7年度総会並びに研究協議会(産業教育に関する講演会)を開催しました。

 

総会14:00~15:00

役員・会員に加え、会員会社・大学のご代表、来賓としまして、大阪府・大阪市・堺市・岸和田市の教育委員会よりご代表にご臨席いただくなど、計44名にご参加いただきました。

総会におきましては、稲田武彦会長が急きょ欠席されましたので、司会より挨拶文を代読しました。また、議事につきましては、常務理事の川田裕様に代行していただきました。

議事は次のとおりです。

第1号議案 令和6年度事業報告並びに収入支出決算の件

第2号議案 令和7年度事業計画並びに収入支出予算の件

第3号議案 令和7年度役員の件 (理事・監事・幹事)

なお、当協会の会則より、理事、監事、幹事をまず会員総会において選出し、理事会において会長、専務理事、常務理事は理事会において互選することとなっているため、総会をいったん中断し、理事会を開催し、総会を再開させ、すべての役員の承認をいただきました。

総会、理事会を通じ、議事については、原案とおり承認をいただくことができました。

 

当協会役員 大阪府教育庁・大阪市教育委員会来賓

 

今井敏之 新会長 挨拶

研究協議会(産業教育に関する講演会)15:30~16:40

総会に引き続き、研究協議会を開催しました。

講師は、大阪国際工科専門職大学副学長で大阪大学名誉教授の浅田 稔様です。

演題は、「ロボカップにおけるAI/ロボット技術と認知発達ロボティクスの紹介」。

浅田様からは、大阪国際工科専門職大学の紹介、認知発達ロボティクスの開発や研究について、ロボカップの競技技術を通じ、大変丁寧にわかりやすく説明していただきました。
特に、認知発達ロボティクスは、⼈間(胎児)の認知発達過程や神経科学、発達⼼理学をもとに研究されていることに大変驚きました。
終わりに、城東工科高校の中谷竜也校長先生より、お礼と感謝の気持ちを込め謝辞を述べていただきました。
なお、本日の浅田様の講演内容につきましては、報告書を作成しご紹介していきます。

浅田稔 様 ご講演

浅田稔様 ご講演

中谷竜也 校長 謝辞